豪研会 × BBT Presents
BOND TALKS 第8回を開催します!
答えのないVUCA時代、どのようにして人は動くのか。我々に求められているリーダーシップとは、上に立つことではなく、前に立ってリードすることなのではないか。
我々はチームとして、人々を鼓舞するためチームの意見に耳を傾け、ビジネス上の難しい決断をし、生産性を上げていかなければなり ません。
リーダーに求められるのは総合的に判断し結論を下すことであり、 誰の意見も聞かずにトップダウン方式では人も組織も動かすことが できません。リーダーはチームのメンバーと対話や話し合いを通じて決断をし、チームを動かします。
リーダーはチームに対し良質な問いを投げかけ、彼らのインサイトを引き出し、気づきを与えます。そして、リーダー自身も内省や他者からのフィードバックを積極的に取り入れることで成長していきます。
リーダーシップのスタイルは時代と共に変化してきており、皆さんはビジネススクールや書籍を通じ、多くのリーダー達の行動を学ん できたと思いますが、どのくらい実践できているでしょうか?
今回のBond TalksではVUCA時代のリーダーシップについてと、実践の コツについて、2名の登壇者から語って頂きます。
——————————————
■ BOND TALKS <第8回>
「これからの時代のリーダーシップ
~知識で終わらせない、あなたにとって必要な真のリーダーシップとは?~」
——————————————
【日時】10月30日(金)19:00~20:30 プレゼンテーション&質問応答
【会場】オンライン会場
【参加費】無料
【対象】
・BOND-BBT MBA学生・修了生
・BOND-BBT MBA検討者
・リーダーシップに関心のある方
【定員】100名 ※先着順
【お申込み】https://www.bbt757.com/bond/6320/
Talk1:
◆安達 佳彦
現職:外資系製薬会社 マーケティング&専任営業
薬剤師、MBA、ビジネスコーチ、BOND-BBT MBAプログラム同窓会組織「豪研会」会長(2020年度)、B ond製薬の会 共同代表、製薬ビジネス研究会 共同代表 兼 Chief Development Officer
2004年に外資系製薬会社にてMR(営業)として就職。201 7年2月BOND-BBT MBAプログラム修了。2019年にはビジネスコーチの資格も取 得し、リーダーシップ、コーチングの普及活動を行っている。
メッセージ:
チームを持ち始めた当初、私自身リーダーとしてどう行動すべきか ?そもそもリーダーシップとは何か?について悩みました。書籍や実践を通じて行きついた答えは、リーダーは狙ってなるものではなく、結果的になる、ということである。現在の優れたリーダー達の行動は過去に遡り何をしてきたのか調べることはできます。しかし、それらを真似してもその通りになるわけではありません。 リーダーとは非連続的で革新的な何かを始め、描いていたVisi onが達成されてはじめて、周りからリーダーとして認められるのです。リーダーシップを旅に例えるなら、「-旅を前にして、 人は、そんな新しいやり方は非現実的だ、不可能だと言う。 旅を終えて、人は、なぜ自分たちがそんなふうに言っていたのかす ら不思議に思う-」 これがリーダーシップの本質ではないかと考えます。現場で得た経 験や自分自身が実践したリーダーシップをドライブさせるためのアクションをご紹介し、皆様と一緒に考えていきたいと思います。
Talk2:
◆白崎 雄吾
現職:株式会社ビジネス・ブレークスルー大学事業本部 執行役員
(株)ビジネス・ブレークスルー執行役員/ビジネス・ブレークスルー大学事務局長/ジャパンラグビー トップリーグ アンバサダー。1978年生まれ。明治大学政治経済学部卒業、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)に入社。2007年リクルートエージェント(現リクルートキャリア)に転職し、三菱商事、キリンビール、日本生命、三井不動産といった、日本を代表する大手クライアント企業の採用コンサルティング業務に従事。2012年にはビジネス・ブレークスルーに入社し、現在に至る。主な講師実績は以下。
ースポーツチーム:水戸ホーリーホック、ロアッソ熊本、リコーブラックラムズ等の監督、コーチ、選手向け研修
ー企業幹部社員:大手コンサル、製薬、通信、メーカー等リーダーシップ/コーチング研修
ー学校:中高大学生向けのキャリア研修、教員、保護者向けリーダーシップ/コーチング研修
司会:
◆米良克美
株式会社ビジネス・ブレークスルー 海外MBA事業責任者 薬剤師、博士(薬学)、MBA、千葉大学非常勤講師、慶応義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科研究員 熊本大学博士課程を修了(首席)した後、日本学術振興会特別研究員として基礎研究に従事。その後、アステラス製薬にて新薬の研究開発を行う傍ら働きながらMBAを取得。その後、 アレクシオンファーマ、バイエル薬品、デロイトトーマツコンサル ティングを経て現職。ライフワークとして、幸福学やポジティブ心理学の研究を行うと共に、研究で得られた知見を社会還元するための講演活動も行っている。
0コメント